日本性差医学医療学会 沿革:国内外の性差医学・医療の歴史と共に
1957年 | 米国の女性ジャーナリスト・バーバラ・シィーマンが授乳中に服用した薬剤が児へ影響した経験から「女性の健康を守る運動」を開始 |
1960-70年代 | サリドマイド, DES薬害:妊婦の服用薬から出生児への薬害相次ぐ |
1977年 | 米国FDA:妊娠可能性がある女性の薬剤治験参加禁止を通達 |
1985年 | 米国NIHで女性特有の病態の研究始まる |
1991年 | NIHによる大規模疫学プロジェクト(WHI)開始 |
1994年 | FDA: 薬剤の治験で半数に女性を含むことを推奨する通達 |
1995年 | FDA内にOWH(Office on Women’s Health)が創設 |
1999年 | 米国国立科学アカデミー(NAS)によりInstitute of Medicine(IOM)内に 性差と決定因子の生物学的知見を現状評価・考察する委員会が設置 |
1990年代 | 日本で性差医学に関する勉強会立ち上がる |
1999年 | 日本心臓病学会で天野惠子先生が性差医学・医療の概念を広く紹介 |
2001年 | 鹿児島大学附属病院に日本初「女性専用外来」誕生 米国 IOMから医学研究における性差への配慮に関して14の提言 |
2002年 | 性差医療・医学研究会が発足(代表世話人:天野惠子医師:千葉県衛生研究所長) 性差医療情報ネットワークを設立(理事長:天野惠子医師) |
2004年 | 性差医療・医学研究会 第1回学術集会(東京)開催 |
2006年 | 第1回 国際性差医学会(ベルリン)開催 |
2008年 | 性差医療・医学研究会から発展継承する形で、日本性差医学・医療学会へ 日本性差医学・医療学会初代理事長に鄭忠和教授(鹿児島大学第一内科)が就任 |
2012年 | 日本性差医学・医療学会第2代理事長に下川宏明教授(東北大学循環器内科)が就任 |
2017年 | 第8回 国際性差医学会 IGM Congress 2017 日本開催(仙台/大会長下川宏明理事長) |
2019年 | 第9回 国際性差医学会(ウィーン)で日本企画シンポジウム開催 |
2021年 | 認定制度発足に向けたクラウドファンディング実施 日本性差医学・医療学会 性差医学・医療認定制度開始 |
2022年 | 日本性差医学・医療学会第3代理事長に秋下雅弘教授(東京大学大学院 加齢医学)が就任 |
2024年 | 学会誌(日本性差医学・医療学会誌 Journal of Gender Medicine)の刊行 日本性差医学・医療学会第4代理事長に片井みゆき教授(政策研究大学院大学保健管理センター)が就任 |